サーバーの基本!
2024/04/30
Webサイト改ざんの検知と対処方法
Webサイト改ざんは、不正手段でWebサーバーに侵入し、サイトのコンテンツを差し替えたり、削除したりする行為です。最近では、単に外観を変えるだけでなく、ウイルス感染や個人情報の収集などが目的とされることも増えています。改ざんされたWebサイトは、一時的な閉鎖や復旧、原因究明、ユーザーへの説明などの対応が必要です。このような事件は企業の信頼を傷つけるだけでなく、ユーザーに実害をもたらす可能性があり、損害賠償請求などにつながるリスクも考えられます。Webサイト改ざんは今後も増加し続ける大きな社会問題と言えます。
Webサイト改ざんにはどのような手法があるのでしょうか。改ざんの手法は様々ですが、一般的な手法としては以下のようなものが挙げられます。
1. OSやソフトウェアの脆弱性を突いた改ざん Webサーバーのオペレーティングシステム(OS)やインストールされているソフトウェアの脆弱性を利用して、システムに侵入します。これにより、攻撃者はシステム内に不正アクセスし、Webサイトのコンテンツを改ざんすることが可能になります。
2. Webアプリケーションの脆弱性を突いた改ざん Webアプリケーションに存在する脆弱性を悪用して、サイトに侵入します。例えば、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性を利用して、不正なコードを挿入したり、データベースを操作したりすることが可能です。
3. アカウントの不正使用による改ざん アカウント情報を入手することで、サイトにログインして不正な操作を行います。例えば、不正なアクセス権を持つアカウントを使用して、サイトのコンテンツを改ざんしたり、悪意のあるファイルをアップロードしたりすることがあります。
4. 組織内のアクセス制御の不備を突いた改ざん 組織内のアクセス制御の不備や許可されていない権限を悪用して、サイトに侵入します。例えば、弱いパスワードや共有されたアクセス許可などを利用して、内部ネットワークにアクセスし、Webサイトのコンテンツを改ざんすることが可能です。
サイバー攻撃はますます巧妙化しており、基本的なセキュリティ対策やセキュリティソリューションを導入していても、攻撃を完全に防ぐことが難しい場合があります。特に、ゼロデイ攻撃などの手法では、事前に対策を講じるのが難しい攻撃も増えています。そのため、攻撃が発生した場合に1秒でも早く検知し被害の拡大を防ぐことが重要です。 万が一改ざんされてしまった場合の検知を行い、早急な対応を可能するWeb改ざん検知サービスの利用がおすすめです。
WEB改ざん検知 tatara : https://tatara.biz/
記事検索
NEW
-
2024/12/20Amazon SES って…Amazon SES とは Amazon SES(…
-
2024/10/29AWS CloudFormat…AWS CloudFormationとは AWS C…
-
2024/10/15AWS Auto Scalin…AWSオートスケールについて Aut…
-
2024/09/27「エンベロープF…メールの送受信時には、見えな…