サーバーの基本!

2024/05/09

サーバー障害とは?予防策について

サーバー障害とは

サーバー障害について正しく理解し、適切な対策を行う必要があります。


サーバー障害とは
サーバー障害とは、サーバーが予期せず機能しなくなる状態を指します。
これは、ハードウェアの故障、ソフトウェアの不具合、アクセス集中、サイバー攻撃、ヒューマンエラー、 またはクラウドプラットフォームの障害などによって引き起こされます。
サーバー障害は、ビジネスの中断やデータ損失などの深刻な影響を引き起こす可能性があります。



サーバー障害の原因
サーバー障害が起きる主な原因としては以下のようなものがあります。


・ハードウェアの故障
物理的なパーツの不具合により、サーバーが正常に機能しなくなるケースです。 長期間交換していなかったりする場合に故障しやすくなります。


・ソフトウェアの不具合
インストールされたソフトウェアやOSの問題により、サーバーが安定性を失うケースです。


・アクセス集中
サーバーに過剰なアクセスが集中し、処理能力を超えた負荷が発生するケースです。 リクエストを処理しきれずにサーバーの動作が遅くなる、もしくは一時的に機能が停止する場合があります。


・サイバー攻撃
外部からの攻撃により、サーバーがダウンすることもあります。 代表的なものはサーバーに大量のデータを送りつけるDoS攻撃・DDoS攻撃です。


・ヒューマンエラー
開発者や管理者のミスにより、サーバーに障害が生じる場合もあります。 たとえばコーディングのバグや運用における作業ミスなどです。


・クラウドベンダーの障害
AWSなど利用しているプラットフォームでの障害により、サービスに影響が生じるケースもあります。 この場合はベンダーによるシステム復旧を待つしかありません。



サーバー障害の予防策
サーバー障害のリスクは大きいため、未然に防ぐことが重要です。効果的な予防策について解説します。


・運用・監視体制の整備
サーバーの運用と監視を強化し、稼働状況や問題の兆候を監視し、必要なメンテナンスを実施します。24時間365日の運用監視体制を整え、異常時には迅速に通知する監視ツールを導入します。


・サーバーの冗長化
サーバー障害時にもサービスを中断させないために、予備のサーバーやシステムを用意し、即座に切り替える冗長化構成を導入します。


・負荷分散
アクセスが集中による過剰な負荷を回避するため、ロードバランサーなどを利用してアクセスを複数のサーバーに分散させ、過剰な負荷を回避します。
また、CDNを活用することで、アクセスの分散と高速なコンテンツ配信を実現します。


・サイバー攻撃への対策
サーバーにソフトウェアの脆弱性対策や不正アクセスの検知・遮断、ログ監視などのセキュリティ対策を施し、サイバー攻撃に備えます。DDoS対策やWAFの導入も検討しましょう。


・バックアップの取得
重要なシステムやデータのバックアップを定期的に取得し、サーバー障害時に備えます。ディスクの故障に備えて外部ストレージやクラウドへのバックアップを活用し、迅速な復旧を可能にします。



まとめ
サーバーに障害が発生すると、企業にとって様々なリスクが生じます。
安定した運用を確保するためには、適切な対策を講じた上で監視・運用体制を整えることが不可欠です。
業務負荷を軽減しつつサービス品質を維持するためには、サーバー運用業務を外部へアウトソースすることが有効です。ぜひ一度検討してみてはいかがでしょう。