サーバーの基本!
2024/05/28
DNSとは?名前解決の仕組み
■DNSとは
DNSは、「Domain Name System」の略称で、ウェブサイトなどの場所を指し示すドメイン名と、それに関連付けられた識別番号であるIPアドレス(たとえば、123.456.78.9のような4つの数字の組み合わせ)を結び付けるシステムです。
DNSの存在により、覚えにくいIPアドレスを使わずにウェブサイトなどにアクセスできます。たとえるなら、地図における緯度経度の数値がIPアドレスであり、住所がドメインに相当します。DNSがなければ、緯度経度の数字を覚えて位置を特定しなければならず、現実的ではありません。
インターネット通信では、ドメイン名をIPアドレスに変換して通信が行われます。DNSは、インターネット上でドメイン名を管理・運用するために開発されたシステムであり、インターネット通信時にドメイン名をIPアドレスに変換する役割を果たしています。
■名前解決の仕組み
ドメイン名からIPアドレス(またはIPアドレスからドメイン名)への変換プロセスは、「名前解決」と呼ばれます。名前解決が行われる際には、クライアントがDNSサーバーに問い合わせを送信します。
DNSサーバーは名前解決プロセスを効率的に行うため、ドメイン名を階層構造に分割し、「.(ドット)」で区切られたレベルごとに管理されています。各DNSサーバーは、自身の下位に位置するDNSサーバーの情報を保持しています。名前解決が行われる際には、最上位の「ルートサーバー」から順に問い合わせを進め、最終的に目的のドメイン名に関する情報を持つDNSサーバーに到達します。
ただし、名前解決のたびに「ルートサーバー」に問い合わせを送ると、サーバーに負荷が集中し、応答に時間がかかるなどの問題が生じる可能性があります。このため、クライアントは「キャッシュサーバー」と呼ばれる中間的なDNSサーバーを介して名前解決を行います。キャッシュサーバーは、以前に解決した情報を一時的に保持し、同じ問い合わせに対して再度ルートサーバーに問い合わせる必要がなくなるため、効率的な名前解決が可能です。
■DNSキャッシュ
先述の通り、DNSによる名前解決では、通常キャッシュサーバーを経由しますが、このキャッシュサーバーは毎回ルートサーバーに問い合わせるわけではありません。これは、ルートサーバーを含む他のDNSサーバーへの負荷を軽減するための仕組みです。キャッシュサーバーは、一度問い合わせた情報を一定期間保持する仕組みを持ちます。これがDNSキャッシュです。もし同じ問い合わせが再度あった場合、キャッシュサーバーは保持しているDNSキャッシュの情報をクライアントに返します。
しかしながら、世界中のDNSサーバーが保持する情報は常に変化します。キャッシュサーバーが永久に情報を保持すると、新しい情報を得ることができません。そこでDNSでは、TTL(Time To Live)という値を使用して、DNSキャッシュの保持期間を指定できるようにしています。TTLで指定された時間が経過すると、キャッシュサーバーは再度DNSサーバーに問い合わせを行い、新しい情報を取得します。そして、再びその情報をDNSキャッシュとして保持します。これが繰り返される仕組みです。
※キャッシュ情報は、キャッシュサーバー以外でも保持しています。環境によって、各DNSサーバーやクライアントPCなどもキャッシュ情報を保持しています。
■ゾーン/レコードとは
DNSを正常に運用するには、「DNSレコード」という設定情報を記述する必要があります。DNSサーバーは、ドメイン名とそれに対応するIPアドレスを関連付けるための台帳のような機能を持っています。この台帳は一般に「ゾーンファイル」と呼ばれ、DNSレコードはこのゾーンファイルに記載される個々の詳細情報を指します。さまざまな情報の種類に応じて、異なる種類のDNSレコードを記述していきます。これらの情報の種類を「レコードタイプ」と呼び、以下のような種類が存在します。
【主なレコードタイプと内容】
・Aレコード:
ドメイン名に対応するIPv4アドレスを表す。
・MXレコード:
そのドメインのメールサーバーを表す。
・TXTレコード:
任意のテキスト情報を記録する。
・NSレコード:
そのドメインの権威サーバーを表す。
・CNAMEレコード:
ドメイン名に別名をつける。
■まとめ
DNSはWebサイトの運営に欠かせない仕組みであり、概要を理解しておけば、レンタルサーバーやドメインの利用がスムーズになります。DNS設定をしっかりと行い、ウェブサイト閲覧やメールの送受信に影響が出ないようにしましょう。
記事検索
NEW
-
2024/12/20Amazon SES って…Amazon SES とは Amazon SES(…
-
2024/10/29AWS CloudFormat…AWS CloudFormationとは AWS C…
-
2024/10/15AWS Auto Scalin…AWSオートスケールについて Aut…
-
2024/09/27「エンベロープF…メールの送受信時には、見えな…