2024/10/31

WEBサイトが応答しない!原因と対処法をご紹介!

サイトが応答しない

「急にWEBサイトの応答が止まった!」なんて経験ありませんか?

WEBサイトが応答しないのには様々な原因が絡んでいる可能性があります。

今回は、そんなWEBサイトが応答しない場合の原因や解決方法について紹介します。


WEBサイトが正常に応答するまでのステップ

WEBサイトが応答しない場合の原因を理解するために、まずはWEBサイトが正常に応答するまでのステップを簡単に説明しましょう。

これらのステップを知ることで、応答が遅い、あるいは応答しない理由を突き止めやすくなります。


WEBサイトが応答するまでのステップ

・ユーザーのリクエスト発信

ユーザーがウェブブラウザにURLを入力し、エンターキーを押すことで、ブラウザがウェブサイトへのリクエストを発信します。


・DNSルックアップ

ブラウザはURLをもとにDNSサーバーに問い合わせを行い、ドメイン名をIPアドレスに変換します。

これにより、ウェブサーバーの場所が特定されます。


・IPアドレスへの接続

DNSから取得したIPアドレスを使って、ブラウザは該当のウェブサーバーにTCP接続を確立します。

これにより、データの送受信が可能になります。


・HTTPリクエストの送信

接続が確立されると、ブラウザはHTTPリクエストをサーバーに送信します。

このリクエストには、必要なデータ(HTML、CSS、画像など)が指定されています。


・サーバーでのリクエスト処理

ウェブサーバーは受け取ったリクエストを解析し、要求されたデータを探します。

必要に応じて、データベースから情報を取得したり、サーバーサイドのスクリプトを実行します。


・HTTPレスポンスの生成

サーバーはリクエストに対する応答を生成し、HTTPレスポンスを作成します。

このレスポンスには、要求されたデータやステータスコードが含まれます。


・レスポンスの送信

サーバーは生成したHTTPレスポンスをブラウザに送信し、必要なリソースがすべて含まれているか確認します。


・ブラウザによるレスポンスの受信

ブラウザは受け取ったレスポンスを解析し、最初にHTMLを処理します。 その後、CSSやJavaScriptファイルが読み込まれます。


・ページの構築

HTMLに基づいてページの構造を組み立て、CSSを適用してデザインを整え、JavaScriptによる動的機能を実行します。


このすべての要素が組み合わさると、ブラウザはウェブページをユーザーの画面に表示します。

この中のどのステップで問題が発生しても、サイトが応答しなかったり、遅延が発生する可能性があります。

WEBサイトが応答しない原因

次に、WEBサイトが応答しない場合のよくある原因を紹介します。


原因①サーバーのダウン

・サーバーの過負荷

同時に大量のアクセスが集中すると、サーバーが処理しきれずに停止することがあります。

特に人気サイトやキャンペーン時に発生しやすいです。


・ハードウェア障害

ディスクや電源の故障など、物理的な問題によってサイトがダウンすることがあります。


・メンテナンス作業

定期的なメンテナンスにより、サービスが一時的に停止することがあります。

この場合、事前に告知が行われることが一般的です。


原因②ネットワーク障害

・プロバイダの問題

ISPの回線に障害が発生すると、特定の地域やユーザーがサイトにアクセスできなくなることがあります。


・ルータやモデムの不具合

設定不具合や故障によりインターネット接続ができなくなることがあり、再起動で解決することが多いです。


・DNSの問題

DNSサーバーが正しく機能していないと、WEBサイトのアドレスが解決できずに接続できなくなります。


原因③ サーバーのタイムアウト

・サーバーの負荷 

多数のリクエストを同時に処理できないと、応答時間が長引きタイムアウトが発生します。


・長時間の処理

複雑なデータベースクエリや大量のデータ処理が原因でタイムアウトが起こりやすくなります。


・ネットワークの遅延

サーバーとユーザーの間にあるネットワークが遅延している場合、特に海外サーバーの場合はタイムアウトの原因となります。

WEBサイトが応答しないときは何をすればいい?

原因がわかったら、次に以下の解決方法を試してみてください。


解決策① サーバーのダウン

・サーバーの監視ツールを導入する

サーバーがダウンする前に問題を検知するため、監視ツールを導入しましょう。

これにより、異常が発生した場合には即座に通知され、素早く対応できます。


・サーバーの負荷分散を行う

サーバーが過負荷になることを防ぐために、複数のサーバーを使って負荷を分散させる仕組み(ロードバランサー)を導入しましょう。

これにより、トラフィックの集中を緩和できます。


解決策② ネットワーク障害


・ルータやモデムの再起動

ユーザー側でネットワーク障害が発生している場合、まずはルータやモデムを再起動することで接続が回復することがよくあります。

また、接続環境を見直し、回線の安定性を確認しましょう。


・プロバイダへの問い合わせ

インターネットサービスプロバイダ(ISP)に障害が発生している場合には、プロバイダに問い合わせを行い、状況を確認しましょう。

ISP側での対応が必要なケースも多いです。


・DNS設定の確認

DNSの問題でサイトに接続できない場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしたり、パソコンのDNS設定を確認して、適切なDNSサーバーを使用しているか確認しましょう。

Google Public DNS(8.8.8.8など)を利用するのも一つの手です。


解決策③ サーバーのタイムアウト

・サーバーのリソース増強

サーバーのCPU、メモリ、ストレージの容量が不足している場合、リソースを増強することでタイムアウトを防ぐことができます。

クラウドサーバーを利用している場合は、必要に応じてインスタンスのスケールアップやスケールアウトを行いましょう。


・データベースの最適化

サーバーのタイムアウトは、データベースの処理が遅いために発生することもあります。

SQLクエリを最適化し、インデックスを適切に設定することで、データベースの応答速度を向上させましょう。

また、キャッシュ機能を活用して、同じリクエストに対する処理を軽減することも有効です。


これらの解決策を組み合わせることで、WEBサイトの応答性を改善し、ユーザーに快適な閲覧環境を提供することができます。

まとめ

今回は、WEBサイトが応答しない場合の原因や対処法について解説しました。

上記の解決策を参考にして、必要に応じて実行することで、WEBサイトの信頼を高めることができます。

常に改善を続ける姿勢が、ユーザー満足度を向上させる鍵です。