2025/06/12

パソコンがネットワーク接続の問題を抱えている

ネットワーク接続

「さっきまで普通に使えていたのに、急にネットが繋がらない…」そんな経験、ありませんか?

テレワーク中や動画視聴の途中でネットが途切れると、とても困りますよね。

パソコンのネットワーク接続のトラブルは、原因もさまざまで、どこから確認すればいいのか悩みがちです。


この記事では、ネット接続の仕組みをわかりやすく解説しながら、よくある3つのトラブルとその解決法をご紹介します。

突然の「ネットが使えない!」に焦らず対応できるよう、ぜひ参考にしてみてください。

パソコンのネットワーク接続の流れとは?

パソコンがインターネットに接続するまでには、いくつかのステップがあります。

問題の原因を探るためには、この流れを理解しておくことが重要です。


まず、パソコンはWi-Fiや有線LANを通じてルーターに接続します。

Wi-Fiの場合は無線で通信し、有線ならLANケーブルでつなぎます。

この時点で「インターネット未接続」と表示されていれば、ルーターとの接続に問題がある可能性があります。


次に、ルーターはプロバイダ(インターネットサービス提供会社)を通じて、インターネット網へ接続します。

ここで認証エラーやプロバイダの障害が起きると、パソコンからルーターまではつながっていても、インターネットにはアクセスできなくなります。


さらに、インターネットに接続できていても、特定のサイトにアクセスできない場合は、DNS(ドメインネームシステム)に問題がある可能性があります。

DNSは、Webサイトの名前(例:www.example.com)をIPアドレスに変換する役割を担っています。


また、パソコン側の設定ミスやウイルス対策ソフト、ファイアウォールの影響によって、正常な通信が妨げられることもあります。


このように、ネットワーク接続は「パソコン → ルーター → プロバイダ → インターネット → サイト」という複数の段階で構成されており、どこかに障害があれば接続に問題が発生します。

原因を探るには、順を追って確認していくことがポイントです。

次に、よくあるネットワーク接続の問題について詳しく解説します。

パソコンのネットワーク接続の問題

原因①:Wi-Fiに繋がらない(SSIDが表示されない)

Wi-Fiの一覧に自宅のネットワーク名(SSID)が表示されず、接続できないというトラブルはよくあるケースです。

この場合、無線ルーターの電源が切れていたり、機器がフリーズしていたりする可能性があります。


また、パソコン側でWi-Fi機能が無効になっている、あるいは飛行機モードがオンになっていることも考えられます。

電波の届きにくい場所にパソコンを置いている場合にも、SSIDが見えなくなることがあります。


原因②:「接続済み」なのにインターネットが使えない

Wi-Fiには接続されているのに、ウェブページが開かない、動画が再生できないという状況では、インターネットへの接続に問題があると考えられます。

この状態は、ルーターまではパソコンが接続できているものの、その先のインターネット網につながっていないということを意味します。

プロバイダ側の障害や、ルーターの設定ミス、DNSの不具合などが主な原因として挙げられます。


原因③:突然接続が不安定になる

インターネットには繋がっているものの、急に回線が切れたり、速度が極端に落ちたりする場合は、接続環境の不安定さが原因です。

無線ルーターからの距離が遠かったり、壁などの障害物が多かったりすることで電波が弱くなり、接続に影響を及ぼすことがあります。


また、電子レンジやBluetooth機器などの影響で電波干渉が起きる場合もあります。

パソコンのネットワークドライバーに問題があるケースも少なくありません。


次に、これらの原因に対する具体的な対処法を解説します。

パソコンがネットワーク接続の問題を抱えていることを改善するには何をしたらいい?

解決策①:Wi-Fiに繋がらない(SSIDが表示されない)

Wi-Fiの一覧に自宅のネットワーク名(SSID)が出てこないときは、まずルーターの電源を確認しましょう。

コンセントが抜けていたり、ルーターがフリーズしていたりすることもあるため、電源を一度切って再起動するのが有効です。


次に、パソコン側の設定もチェックします。

飛行機モードがオンになっていないか、Wi-Fi機能が無効になっていないかを確認しましょう。

ノートパソコンの場合、機種によっては物理的なWi-Fiスイッチが付いていることもあります。


また、電波が届きにくい場所にいる場合は、パソコンをルーターに近づけてみるのも効果的です。


解決策②:「接続済み」なのにインターネットが使えない

Wi-Fiには接続されているのにインターネットにアクセスできない場合は、まずルーターを再起動してみましょう。

多くのケースでこれだけで接続が復旧することがあります。


次に、他の機器(スマホやタブレット)でも同じ状態かどうかを確認します。

すべての機器で使えないなら、プロバイダ側に障害が発生している可能性もあります。

その場合は、プロバイダの公式サイトやSNSで障害情報を確認しましょう。


また、DNS設定の変更も有効です。

Google Public DNS(8.8.8.8、8.8.4.4)などに設定を変更することで、通信が安定することがあります。


解決策③:突然接続が不安定になる

Wi-Fiの接続が急に切れたり、速度が極端に遅くなったりする場合は、まずルーターとの距離や周囲の障害物を見直してみましょう。

壁や家具の影響で電波が届きにくくなっている可能性があります。


また、電子レンジやBluetoothスピーカーなどの家電が近くにあると、電波干渉を起こして接続が不安定になることもあります。

できるだけルーターの近くで通信を行う、またはルーターの設置場所を変えるのも有効です。


加えて、パソコン側のネットワークドライバーが古くなっていることも原因になります。

デバイスマネージャーなどからドライバーの更新を行いましょう。

まとめ

パソコンがネットワーク接続の問題とその解決法について解説しましたが、いかがでしたか?

ネットが繋がらないと、仕事や生活にも支障が出てしまうもの。

ですが、今回ご紹介したように、原因をひとつずつ確認していけば、自分で解決できるケースも多くあります。

接続の仕組みを知っておくことで、焦らず冷静に対処できるのも大きなポイントです。

それでもうまくいかない場合は、無理をせず専門のサポートに相談するのも安心ですね。

快適なネット環境を保つために、日ごろからちょっとしたチェックを習慣にしておきましょう!

img_喜び

似たような問題が
繰り返す場合は

一度調査してみませんか?

img_落ち込み
img_喜び

似たような問題が
繰り返す場合は

一度調査してみませんか?

img_落ち込み